第7候【巣籠りの虫戸を開く】
おはようございます。雨水(うすい)が昨日で終わり、今日からは啓蟄(けいちつ)になります。「啓」は開くという意味、「蟄」は冬眠している虫のことなので、冬眠していた虫が出てきて動き出す時季ということです。

二十四節気とはまた違う観点からですが、3月3日のいわゆる「桃の節句」も終わり、いよいよ本格的な春が近づきます。
節句とは、文字通り季節の節目ということです。古来日本では貴族の間で、旧暦(太陰暦)の
1月7日…七草がゆ
3月3日…桃の節句
5月5日…端午の節句
7月7日…七夕
9月9日…菊の節句
を五節句と呼び、厄除けの日としていました。それが現代にも伝わっているというわけです。
ちなみに本来仏教には、厄除けというものがありません。そもそも災厄ということはないとお釈迦様は教えておられます。先祖のタタリとか動物の霊のしわざとか、そのようなものを否定されているのが仏教です。先祖が、可愛い子孫を苦しめることなどありませんよ、と釈尊はおっしゃいます。
ですから、季節の節目としての節句はあっても、この日に特に厄払いをせずともよいでしょう。
関連してもう一つ、浄土真宗の開祖・親鸞聖人が教えられた「信心」ということについて語っておきます。
世間では、上記のような厄除けなどしてくれる神や仏を信じることを「信心」といわれますが、特定の信仰をしている人でなくても、家族や友人、自分の才能や健康を信じて生きていますので、どんな人も何かの信心を持っているということになります。
ところが仏教でいわれる本当の信心は「まことのこころ」と読み、仏から頂く仏心のことだと教えられたのが親鸞聖人なのです。
ではどうすればその仏心を頂けるのか、頂いたらどうなるのか。それを教えるのが私の本業なのですが、ここで書き始めると「難しいお経の話」になってしまい、引く人が多くなりますので、少しずつ話を進めて行くことにします。
さて、季節の話に戻りまして、今日から3月19日までは啓蟄(けいちつ)。翌3月20日が春分の日で「暑さ寒さも彼岸まで」の言葉どおり、この半月が寒さの最後となるでしょう。
先ほども説明しましたが、啓蟄は冬眠している虫が暖かさに誘われ、少しずつ地上に顔を出す頃、ということ。私たち人間も、そろそろ重いコートを脱ぎ始める頃ですね。
啓蟄の初候は、今日3月5日~9日までの【巣籠りの虫戸を開く】
冬眠していた生き物たちが、もぞもぞ起きだしてくる様子を言ったものです。土から出てくる様子を「戸を開く」と表わしたのは、戸を開けて新しい風に吹かれたい気持ちからでしょうか。
気温も上がり、虫たちも陽光に誘われて姿を見せ始め、自然界がいきいきと活動を開始する時季です。
なんとなくキャンディーズの『春一番』を思い出すのは私だけでしょうか?
投稿者プロフィール

最新の投稿
ブログ2020.07.11お母さんからのお悩みに必ずお応えします!塾長の「駆け込み寺相談室」オープン!
ブログ2020.06.26<塾長はお坊さん!>現役の僧侶が小・中学生対象の 寺子屋式個別指導学習塾を開校! 今なら定期テスト対策が“無料”になるキャンペーン開催!
ブログ2020.04.30第18候【牡丹花咲く】
ブログ2020.04.25第17候【霜止み苗出ず】